地域応援ナース募集!

雄大な景色の中でマイナスイオンを浴びながら、
地方や離島で働いてみませんか!!

看護職員は全道的に不足している中、特に地方の病院等での確保が困難となっています。
看護職員の地域偏在化に対応するため、未就業看護職から地域応援ナースを発掘し、都市部から看護職員不足地域の医療機関等へ看護職員派遣を行います。

現在働いていない看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)のあなた、今までの経験を活かし、短期間病院等で働きませんか?「地域応援ナースコーディネーター」がご相談に応じながら、あなたのご希望の働き方に合った施設を調整します。

  • 1年以内の短期限定勤務です
  • 家具家電付きの住宅を用意しています(家具家電等の内容は施設により異なります)
  • 病院・診療所・訪問看護ステーション・市町村保健センターから、経験や希望に合った施設を選択ができます

動画で見る応援ナース!

地域応援ナースのPR動画を視聴できます。
この動画では、地域応援ナースの魅力やインタビューを紹介していますので、ぜひご覧ください!

地域応援ナース募集案内(3:19)

地域応援ナースインタビュー(5:45)

※wifi環境での視聴をお勧めします

地域応援ナース募集

応募先

北海道看護協会ナースセンター

対象者

保健師・助産師・看護師・准看護師

<応募要件>

  • 現在、未就業または退職予定である
  • 看護経験があり、応援施設の看護業務に従事できる
  • 1ヵ月から最長1年間(雇用期間)、応援施設で就業できる
  • 居住地を離れ、応援地域に居住し、就業できる(現居住地域での応援は不可)

    ※但し、民間派遣会社経由等で就業経験のある施設に地域応援ナースとして再就業することはできません。

応募からの流れ

  1. 「地域応援ナース求職登録票」をダウンロードする。またはナースセンターへ連絡する。
  2. 登録票に記入後FAXまたは郵送する。
    登録票464KB)
  3. 地域応援ナースコーディネーターから連絡がある。
  4. 業務内容・派遣先雇用条件等に納得すれば、派遣先が決定する。

    ※派遣前に希望者は、採血・静脈血管確保の演習を実施できます。

    ※派遣先での不安や悩みは、地域応援ナースコーディネーターがフォローします。

地域応援ナースの要請意向調査において、要請を希望された施設の方へ

地域応援ナースの求人調査票本編(別紙1~3)は、こちらより、ダウンロードし、記入の上、メールにて送信ください。
地域応援ナースの求人調査票Word

メール送信先:h-nursecenter@hkna.or.jp

地域応援ナースの応援エリア・募集施設

※応援エリア:①二次医療圏 北渡島檜山、南檜山、南空知、東胆振、日高、富良野、留萌、宗谷、遠紋、根室の病院、有床診療所、訪問看護ステーション ②および人口1万人未満の小規模市町村(保健センター)

地域応援ナース要請施設一覧

地域応援ナース要請施設一覧(2024年度)

応援ナースの声

応援ナースを検討中の皆様へ ~このコーナーでは、 "応援ナースについて詳しく知りたい!" にお応えし、情報発信していきたいと思います!!

vol.4 2024.5.9地域応援ナースインタビュー 『南の国から来た地域応援ナース』を掲載
   
vol.3 2023.9.19地域応援ナース報告会(2023.10.2)
応援ナース2名の報告より
『離島で暮らすナースたち』を掲載
   
vol.2 応援ナースからのメッセージ(2023.4.12)
※終了時アンケート(2022年3月~2023年4月のアンケート回答分)より、
先輩応援ナースからのメッセージ、応援地域・施設のPRを掲載
   
vol.1 【オンライン対談企画】(2023.3.14)
第1回:「3か所の施設で応援を経験した看護師に聞いてみました‼」

応援ナースの活動報告『礼文島で活躍する地域応援ナースのご紹介!!』を北海道看護協会ニュースNo.144(16ページ)に掲載いたしました!

地域応援ナースが応援終了後、町に移住し活躍されています!! 上富良野町公式ホームページ『KAMIFU LIFE』に掲載(2022.4)

「くらしごと」(HAJ株式会社 北海道アルバイト情報社)の『まちおこしレポート』に掲載(2019.12)

地域応援ナース実績
(2015年10月1日~2024年12月31日)
応援
者数
応援
件数
就業
者数
備考
2024年度 13 13 2  
2023年度 15 15 3  
2022年度 14 15 3 ※1名が2施設
に応援
2021年度 18 18 0  
2020年度 15 16 0 ※1名が2施設
に応援
2019年度 12 13 0 ※1名が2施設
に応援
2018年度 15 16 3 ※1名が2施設
に応援
2017年度 14 18 3 ※4名が2施設
に応援
2016年度 6 6 0  
2015年度 0 0 0  

地域応援看護師確保対策事業報告書(2015年度~2019年度)

地域応援ナース募集

助産師出向支援事業 事業にぜひご協力をお願いします!!

概要

目的

助産師出向や助産師就業の偏在の実態把握を実施し、医療機関における助産師就業の偏在解消や助産実践能力の向上等を図る。

主な内容

2015年度
助産師出向に関する意向調査(分娩取扱施設の分娩件数、助産師配置数、助産師出向に関する意向等)、報告書作成
2016年度
協議会の設置、助産師出向の体制づくり、施行マッチング、意見交換会開催
2017年度
助産師出向の開始、報告会開催
2018年度
施設訪問の実施、報告会開催、報告書作成
2019年度
施設訪問の実施
2021年度
施設訪問の実施、報告会の開催
2022年度
施設訪問の実施
2023年度
施設訪問の実施、報告会の開催、報告書作成
2024年度
施設訪問の実施、報告会の開催

助産師出向実施状況

2024年度
出向実績4件、施設訪問5施設
2023年度
出向実績7件、施設訪問5施設
2022年度
出向実績3件
2021年度
出向実績4件、施設訪問2施設
2020年度
事業休止
2019年度
出向実績1件、施設訪問2施設
2018年度
出向実績4件、施設訪問16施設
2017年度
出向実績5件

<参考> 日本看護協会 助産師出向システム

令和2年6月5日「令和元年度助産師出向に関する意向調査」結果報告

2024年4月1日 北海道助産師出向支援事業報告書(2018~2022年度)